矯正治療の進め方1 | 府中市の歯科 たかすぎ歯科クリニック|府中駅
患者様個人に合った治療計画を提案
矯正治療の進め方1
●初診相談
患者さんのおロの中の状態をはじめ、骨格や筋肉のバランスなどを診察して、患者さんの現在の歯並びや噛み合わせの間題点について、その原因と状態などについておおまかに説明します。同時に患者さんから噛み合わせや歯列に関するお悩み、気になること、どのように治してほしいかといったお話を伺います。
治療に関する疑問や不安、ご希望などもお聞きします。
●検査
綿密な治療計画を立てるために、最初に詳しい検査を行います。
検査はお顔の正面と側面のレントゲン撮影のほか、歯列全体、あごの関節等のレントゲン撮影もします。そのほか、歯型の採取、顔の写真やおロの中の写真などを撮影します。あご の動きの検査なども行います。
また、むし歯や歯周病についても調べて、見つかった場合にはあらかじめその治療をしておきます。
●診断と治療計画の説明
精密検査の結果から、現.在の患者さんの歯並びや噛み合わせの状態とその問題点、原因について分析し、患者さんにとってベストの治療方針、治療方法を検討し、治療計画を患者さんにご説明します。どういった装置を使うかなど、患者さんの希望を伺いながら、最終的に決定していきます。
実際の治療に必要な費用や支払い方法などもご説明します。
●歯磨き指導
嬌正装置(ブラケット)を装着している間は、むし歯等にならないよう丁寧なブラッシングが必要になります。その歯磨きの方法についてもご説明をします。
●ブラケットの装着
ロ腔内の清掃を行ってから、矯正装置(ブラケット)を取り付けます。
現在は、ダイレクトボンディングといって歯の表面に接着剤を直接塗ってブラケットを装着します。
上下の歯列にブラケットを装着するのにかかる時間は約2時間程度です。
治療終了後はブラケットを綺麗に取り外し、歯の表面には何も残りませんのでご安心ください。
●歯の移動
装置を取り付けた後は、4~8週間ごとに来院していただき、ワイヤーの調整を行い、歯の移動をしていきます。1回の調整にかかる時間は30分~1時間程度です。
装置を取り付けて歯の移動に要する期間はだいたい1年半から2年半くらいの期間がかかります。