義歯(入れ歯) | 府中市の歯科 たかすぎ歯科クリニック|府中駅
痛みに我慢せず、気軽に来れる歯科医院です。
いつでも入れ歯の作成・調整いたします
入れ歯(義歯)

入れ歯とは?
入れ歯とは、抜いてしまい損失した歯を補うための人工臓器のことです。義歯の歴史は紀元前にまで遡ると言われています。日本では平安時代の頃から使われはじめました。有床義歯の素材は、木製でしたが、現在ではプラスチックや金、銀、チタン、セラミック、メタルボンドポーセレン(陶器)などの素材を使用しています。
健康保険適用の保険義歯と健康保険適用外の義歯があり、これは診療内容や義歯に使用される材料の違いによります。入れ歯を使用するメリットは色々ありますが、まず治療期間での咀嚼機能回復が望めることです。また健康保険に適応しているためインプラントなどに比べて比較的安価で治療ができます。そして、入れ歯を装着することにより介護者の負担を軽減できます。取り外しができるため、介護者が清掃可能であるため清潔を保つことができます。また、インプラントなどでは、骨を削る必要があるため手術が必要となってきますが、入れ歯の場合はそれらのリスクを最小限に抑えることができます。
こんなお悩みをお持ちではありませんか?
お口にピッタリ合った入れ歯を作ります!
入れ歯の悩みは人それぞれ違います。また新しく作ったのに何か違和感を感じたりすることもあります。入れ歯もご自身のお口の中と合わせ、調整する必要があります。「気軽に調整してくれる」「違和感を解消してくれる」そんな歯科医院でありたいと考えております。
当院へお悩みをお話しください
入れ歯(義歯)で痛い・合わない等患者さんのお悩みを詳しくお聞きします。お口の中の状態を確認した上で最適な入れ歯(義歯)をご提案いたします。快適に使用できる義歯で日々の生活を楽しめるように。お困りの方はお気軽にご相談ください。
保険と自費の入れ歯の違いは?
メリット |
保険診療の入れ歯 |
---|
|
自費治療の入れ歯 |
|
デメリット |
保険診療の入れ歯 |
|
自費治療の入れ歯 |
|
入れ歯の種類
保険の入れ歯

プラスチック床

部分義歯

金属部分のある入れ歯
自費の入れ歯

金属床義歯

金属のない部分義歯

スマイルデンチャー
入れ歯の治療方法
入れ歯の治療の期間は個人差がありますが、大体の目安として2か月位と言われています。
しっかりとした検査や噛み合わせなどをチェックする過程がとても大切です。また、残りの歯のケアも大切で、特に部分入れ歯の場合は残っている歯にバネをかけるわけですから、その残りの歯がどのような状態であるかということは、しっかりとチェックする必要があります。残っている歯があっても、その残りの歯が歯周病や虫歯の進行により歯が抜けてしまうということもあります。
入れ歯を入れたからそれで終わりというのではなく、きちんと定期健診に通い噛み合わせや、自分では取り除くことのできない汚れのクリーニングを行ってもらうことが大切です。定期健診は、入れ歯を入れるうえで、自分ではできないチェックをしてもらうことができるので大切です。
入れ歯の治療方法は、医院によって異なりますが、だいたいの流れはカウンセリングを行い自分の歯の状況を診察する。
- 口腔内の検査、レントゲン撮影
- 型採り
- 歯の上下、水平な位置関係を確認(かみ合わせの確認)
- 試作の入れ歯で歯並びや歯の見え方チェック、口の周りのふくらみの様子など、出来上がりの状態を確認(症例に応じて省く場合もあります)
- 入れ歯完成
いうような流れで治療が進んでいきます。入れ歯は自分にあったものを慎重に選ぶため念入りなカウンセリングと治療が必要となります。入れ歯が完成するには個人差がありますが、おおよそ1か月~2か月かかります。
入れ歯の違い
入れ歯には、大きく分けて二つあり、歯が全てない場合に使用する総入れ歯、歯が1本でも残っている時に使用する部分入れ歯があります。また、保険内で作ることのできる入れ歯があれば、保険が適用されず自己負担が必要となる入れ歯もあります。
種類についてですが、金属を使用した入れ歯と金属をしようしない入れ歯があります。また、総入れ歯になるのか部分入れ歯になるのか、その時の口の中の状態によって違います。
金属入りのものは強度がありますが、食べかすが溜まりやすくなったり、見た目にも目立つということがあります。金属が入っていない入れ歯は口の中でフィットするので、見た目で入れ歯をつけているようにみえないのが特徴です。また、締め付け感や痛みを感じにくいといわれています。
入れ歯の費用
入れ歯を作る時の費用は保険適用になる入れ歯と、保険外の自費負担になる入れ歯があります。保険適用と保険外の大きな違いは素材と技術です。
保険適用となる入れ歯には、針金のようなバネを使用して作る入れ歯があります。これは、クラスプと呼ばれるバネを残っている歯の部分に巻き付けて装着します。なんらかの衝撃で入れ歯が浮き上がって外れないようこのクラスプで固定します。
保険適用の入れ歯を作った場合、一度作ると6ヶ月経過しないと病院を変えても次の入れ歯が作ることができないというルールが存在します。これは、どこの医院でも共通のルールとなっています。
保険外の自費で入れ歯を作る場合は、費用はその入れ歯によって様々です。自費の入れ歯の場合は、治療方法もより高度なものもあり、より強度があり、入れ歯とは区別がつきづらいものもあります。しかし、お金を掛ければ良いものが出来るというのは当たり前のことなのですが、やはり自分にあったものをしっかり選ぶことが大切です。